和名類聚抄

天部=天文・気象 器皿部=器・皿 稲谷部=稲・穀類

簡介

《和名類聚抄》又名和名鈔、倭名類聚抄、倭名抄。是日本最早的百科全書,是日本國平安時代承平年間(794年-1192年)源順應勤子內親王的要求所編纂,其分類方式受到爾雅的影響,共分32部249門。

日文簡介

和名類聚抄は「倭名類聚鈔」「倭名類聚抄」とも書かれ、その表記は寫本によって一定してしない。一般的に「和名抄」「倭名鈔」「倭名抄」と略稱される。
巻數は十巻または二十巻で、その內容に大きく異同があるため「十巻本」「二十巻本」として區別され、それぞれの系統の寫本が存在する。
両者の関系については十巻本が先に成立して二十巻本がそれを増補したものとする說と、逆に二十巻本が先で十巻本は略本であるとする說があるが、いまだその関系については明らかではない。
なお二十巻本は古代律令制における行政區畫である國・郡・郷の名稱を網羅しており、この點でも基本史料となっている。

日文二種版本目錄

[編集] 十巻本
24部128門より成り、各部は次の順に配列されている。
天地部=天文・気象・神霊・水・土石
人倫部=人間・家族
形體部=體の各部
疾病部=病気
術芸部=武芸・武具
居処部=住居・道路
舟車部=船・車
珍寶部=金銀・玉石
布帛部=布
裝束部=衣類
飲食部=食物
器皿部=器・皿
燈火部=燈火
調度部=日用品
羽族部=鳥
毛群部=獣一般
牛馬部=牛・馬
竜魚部=爬蟲類・両生類
魚貝部=魚類・海棲動物
蟲豸部=蟲類
稲谷部=稲・穀物
菜蔬部=野菜
果瓜部=果物
草木部=草木
[編集] 二十巻本
十巻本に比べ部の分割・統合・付加、名稱や配列の異同があり、32部249門より成っている。
配列は以下の通り。太字で示したものが二十巻本獨自の部、もしくは名稱の変更されている部である。
天部=天文・気象
地部=土石
水部=水
歳時部=暦
鬼神部=神霊
人倫部=人間
親戚部=家族
形體部=身體の各部
術芸部=武芸・武具
音楽部=音楽・楽器
職官部=官庁・官職名
國郡部=國名・郡名・郷名
居処部=住居・道路
船部=船
車部=車
牛馬部=牛・馬
寶貨部=金銀・玉石
香薬部=香
燈火部=燈火
布帛部=布
裝束部=衣類
調度部=日用品
器皿部=器・皿
飲食部=食物
稲谷部=稲・穀類
果瓜部=果物
菜蔬部=野菜
羽族部=鳥類
毛群部=獣一般
鱗介部=爬蟲類・両生類・魚類・海棲動物
蟲豸部=蟲
草木部=草木

日文版本

寫本
真福寺本=鎌倉時代寫・巻一~巻二のみ(寶生院真福寺蔵)
伊勢十巻本=室町時代初期寫・巻三~八のみ(神宮文庫蔵)
京本=江戸時代前期寫・巻四~六のみ(東京大學國語研究室蔵)
高松宮本=江戸時代前期寫・完本(國立歴史民俗博物館蔵)
松井本=江戸時代前期寫・完本(靜嘉堂文庫蔵)
京一本=江戸時代後期寫・巻七~十のみ(東京大學國語研究室蔵)
狩谷えき斎自筆訂本=江戸時代後期寫および校訂・完本(國立公文書館(舊內閣文庫)蔵)
前田本=明治時代寫・完本(前田尊経閣蔵)
※「下総本」系寫本
天文本=江戸時代後期寫・完本(東京大學國語研究室蔵)
[編集] 版本
享和版本=享和元年(1801年)刊・稲葉通邦校訂(底本=真福寺本)
楊守敬刊本=明治29年(1906年)刊・楊守敬校訂(底本=下総本系寫本)
[編集] 校注本
『箋注倭名類聚抄』=文政10(1827年)成立、明治16年(1883年)刊・狩谷えき斎校訂(底本=京本を諸本で校訂)
[編集] 二十巻本
現在、二十巻本の本文として最も流布しているのは、那波道円校注の「元和古活字本」である。
ただし「元和古活字本」は稀覯書で、昭和7年(1932年)に影印復刻されるまではほとんど世に出回らず、
代わりに「慶安版本」「寛文版本」が広く用いられ、明治時代初期まで何度も刷を重ねた。
また寫本のうち「高山寺本」は、「國郡部」の後に古代律令制下の駅(うまや)を記しており、他の二十巻本には見られない獨自の本文を持つほか、本文の異同も多く、特に「國郡部」を見る際に「元和古活字本」とともに參照される。
[編集] 寫本
高山寺本=平安時代末期寫・巻六~十のみ(天理大學附屬天理図書館蔵)
伊勢二十巻本=室町時代初期寫・巻一~二および巻九~二十のみ(神宮文庫蔵)
大東急本=室町時代中期寫・完本(大東急記念文庫蔵)
[編集] 版本
元和古活字本=元和3年(1617年)刊・那波道円校訂
慶安版本=慶安元年(1648年)刊
寛文版本=寛文11年(1671年)刊

印刷版本十卷本

文本
享和版本:享和元年(1801年)刊、稲葉通邦校訂(原稿:真福寺本)
楊守敬刊本:明治29年(1906年)刊、楊守敬校訂(原稿:下總本系本)

二十卷本

文本
是那波道圓校注的“元和古活字書”。但“元和古活字書”用稀覯書,到昭和7年(1932年影印再版後幾乎不再傳於市面,“慶安版本”“寬文版書”因在明治時代初期重印多次,故市面最能流傳最廣。
元和古活字本:元和3年(1617年)刊,那波道圓校訂
慶安版本:慶安元年(1648年)刊
寬文版本:寬文11年(1671年)刊

作者簡介

源順字具濟,日本村上天皇天曆中人。大納言定曾孫,左馬允舉子,能達和歌詩文。

著作序跋

倭名類聚抄序
竊以延長第四公主,柔德早樹,淑姿如花,吞湖陽於胸陂,籠山陰於氣岸。年才七歲,初謁先帝。先帝以其姿貌言笑,每事都雅,特鍾愛焉,即賜御府箏手教授其譜。公主天然聰高,學不再問,一二年間,能究妙曲,十三弦上,更奏新聲。自醍醐山陵,雲愁水咽,永辭魏闕之月,不拂秦箏之塵,時時慰幽閒者,書畫之戲而已。於是因點成蠅之妙,殆上屏風;以筆回鸞之能,亦巧垂露。漸辨八體之字,豫訪萬物之名。其教曰:“我聞思拾芥者,好探義實;期折桂者,競采文華。至於和名,棄而不屑。是故雖一百帙《文館詞林》,三十卷《白氏事類》,而徒備風月之興,難決世俗之疑,適可決其疑者,《辨色立成》《楊氏漢語抄》太醫博士深根輔仁奉撰《集和名本草》,山州員外刺史田公望《日本紀私記》等也。然猶養老所傳,楊說才十部,延喜所撰,藥種只一端,田氏《私記》一部三卷,古語多載,和名希存,《辨色立成》十有八章,與楊家說名異實同。編錄之間,頗有長短。其餘《漢語抄》,不知何人撰,世謂之《甲書》,或呼為《業書》。甲則開口裒揚之名,業是服膺誦習之義,俗說兩端,未詳其一矣。又其所撰《錄名》,河魚為■,祭樹為<標申>。澡器為?泉等是也。汝集彼數家之善說,令我臨文無所疑焉。”
仆之先人,幸忝公主之外戚,故仆得見其草隸之神妙;仆之老母,亦陪公主之下風,故仆得蒙其松容教命。固辭不許,遂用修撰。或漢語抄之文,或流俗人之說,先舉本文正說,各附出於其注。若本文未詳,則直舉《辨色立成》《楊氏漢語抄》《日本紀私記》,或舉《類聚國史》《萬葉集》《三代式》等所用之假字,水獸有葦鹿之名,山鳥有稻負之號,野草之中,女郎花海苔之屬於期菜等是也。至如於期菜者,所謂六書法,其五曰假借,本無其字,依聲託事者平!內典梵語,亦復如是,非無所據,故以取之。或復有以其音用於俗者,雖非和名,既是要用,石名磁石、■石,香名之沉香、淺香,法師具之香爐、錫杖,畫師具之燕脂、故粉等是也。或復有俗人知其訛謬,不能改易者,?生訛為鮭,?讀如杉,鍛冶之音誤涉鍛治,蝙?若之名偽用?威?夷等是也。若此之類,注加今案,聊明故老之說,略述閭巷之談。
總而謂之,欲近於俗,便於事,臨忽忘如指掌,不欲異名別號,義深旨廣,有煩於披覽焉。上舉天地,中次人物,下至草木,勒成十卷。卷中分部,部中分門,廿四部百廿八門,名曰《和名類聚抄》。古人有言,街談巷說,猶有可采。仆雖誠淺學,而所注緝,皆出自前經舊史,倭漢之書,但刊謬補闕,非才分所及,內慚公主之照覽,外愧賢智之盧胡耳。(《倭名類聚抄》)

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們