介紹
第94代天皇:後二條天皇(1285-1308)(在位1301-1308)
後二條天皇是後宇多天皇的長子。
後二條天皇繼位後,立伏見上皇的皇子富仁親王為太子。這樣基本形成了後深草上皇的持明院派和龜山上皇的大覺寺派輪流繼統的局面。因為兩派都想得到幕府的支持,所以都極力討好幕府。
此時,後宇多上皇施行院政。1307年,他的寵妃死去,日本許多地區也發生災荒、瘟疫,致使民不聊生,流離失所。持明院派乘機把天災人禍的根由歸咎於後二條天皇的治理無方,準備策劃更換天皇。次年,後二條天皇夭亡,這場風波才算平息。後宇多上皇經不起雙重打擊,不由看破紅塵,跑到大覺寺落髮出家。持明院一系的富仁太子登基為花園天皇。
後二條天皇 情報
後二條天皇(ごにじょうてんのう、弘安8年2月2日(1285年3月9日) - 徳治3年8月25日(1308年9月10日))は、鎌倉時代の第94代天皇(在位:正安3年1月22日(1301年3月3日) - 徳治3年8月25日(1308年9月10日))。諱は邦治(くにはる)。
目次 1 系譜 1.1 系図 2 略歴 3 諡號・追號・異名 4 在位中の元號 5 陵墓 6 関連項目 //
[編集] 系譜
大覚寺統の後宇多天皇の第一皇子。母は、太政大臣堀河基具の養女西華門院・源基子。(実父は內大臣堀河具守) 1286年に親王宣下を受け、1296年に持明院統の後伏見天皇の皇太子になる。
主な后妃、息子女 中宮:藤原(徳大寺)忻子(1283-1352) 宮人:藤原(五辻)宗子 第一皇子:邦良親王(1300-1326)(後醍醐天皇皇太子) 第二皇子:邦省親王(1302-1375) 宮人:藤原(三條)公泰の娘 第三皇子:祐助法親王(1302-1359) 第四皇子:聖尊法親王(1303-1370) 宮人:藤原(三條)公親の娘 第五皇子:尊済法親王(1304-1329) 宮人:平棟俊の娘 第一皇女:*子內親王(1302-1362)(*は女+便)
[編集] 系図 (88)後嵯峨天皇 宗尊親王 (鎌倉將軍6) 惟康親王 (鎌倉將軍7) 〔北朝〕 (北朝1)光厳天皇 (93)後伏見天皇 (北朝2)光明天皇 【持明院統】 (89)後深草天皇 (92)伏見天皇 (95)花園天皇 直仁親王 尊円法親王 久明親王 (鎌倉將軍8) 守邦親王 (鎌倉將軍9)【大覚寺統】 (90)亀山天皇 (91)後宇多天皇 (94)後二條天皇 邦良親王(木寺宮) 康仁親王 〔南朝〕 (96)後醍醐天皇
[編集] 略歴
1301年1月22日、後伏見天皇の譲位を受けて即位。
1308年8月25日、病気により24歳で崩御。
父の後宇多上皇が院政を行った。
大覚寺統と持明院統の間で激しい後継爭いが続いていた時期で、天皇の即位には祖父の亀山法皇の幕府への強い働きかけがあったといわれている。南北朝分裂の過程の時代である。だが、在位わずか7年で病沒したこと、その時點で次の大覚寺統の嫡流を継ぐべき邦良親王がわずか9歳だったことから、大覚寺統と持明院統が互動に皇位継承していくという幕府裁定の両統迭立原則が崩壊してしまう事になった。そしてその調整策の結果、中継ぎとしての後醍醐天皇の即位、そして皇位継承への幕府の関與に対する異議申し立てに発する討幕運動へと展開していく事になるのである。
[編集] 諡號・追號・異名
加後號として、第78代二條天皇にあやかり後二條院と追號。
[編集] 在位中の元號 正安 (1301年1月22日) - 1302年11月21日 乾元 1302年11月21日 - 1303年8月5日 嘉元 1303年8月5日 - 1306年12月14日 徳治 1306年12月14日 - (1308年8月25日)
[編集] 陵墓
京都市左京區北白川追分町にある北白河陵(きたしらかわのみささぎ)に葬られたといわれている。
[編集] 関連項目 天皇家 先代: 後伏見天皇 天皇 第94代: 1301-1308 次代: 花園天皇 歴代天皇一覧 1 神武 2 綏靖 3 安寧 4 懿徳 5 孝昭 6 孝安 7 孝霊 8 孝元 9 開化 10 崇神 11 垂仁 12 景行 13 成務 14 仲哀 15 応神 16 仁徳 17 履中 18 反正 19 允恭 20 安康 21 雄略 22 清寧 23 顕宗 24 仁賢 25 武烈 26 継體 27 安閑 28 宣化 29 欽明 30 敏達 31 用明 32 崇峻 33 推古 34 舒明 35 皇極 36 孝徳 37 斉明 38 天智 39 弘文 40 天武 41 持統 42 文武 43 元明 44 元正 45 聖武 46 孝謙 47 淳仁 48 稱徳 49 光仁 50 桓武 51 平城 52 嵯峨 53 淳和 54 仁明 55 文徳 56 清和 57 陽成 58 光孝 59 宇多 60 醍醐 61 朱雀 62 村上 63 冷泉 64 円融 65 花山 66 一條 67 三條 68 後一條 69 後朱雀 70 後冷泉 71 後三條 72 白河 73 堀河 74 鳥羽 75 崇徳 76 近衛 77 後白河 78 二條 79 六條 80 高倉 81 安徳 82 後鳥羽 83 土御門 84 順徳 85 仲恭 86 後堀河 87 四條 88 後嵯峨 89 後深草 90 亀山 91 後宇多 92 伏見 93 後伏見 94 後二條 95 花園 96 後醍醐 97 後村上 98 長慶 99 後亀山 100 後小松 北朝 1 光厳 2 光明 3 崇光 4 後光厳 5 後円融 6 後小松 101 稱光 102 後花園 103 後土御門 104 後柏原 105 後奈良 106 正親町 107 後陽成 108 後水尾 109 明正 110 後光明 111 後西 112 霊元 113 東山 114 中御門 115 桜町 116 桃園 117 後桜町 118 後桃園 119 光格 120 仁孝 121 孝明 122 明治 123 大正 124 昭和 125 今上 ※赤字は女性天皇 "http://ja.articles-on-stress-of.info/後二條天皇" より作成
日本歷代天皇
代 | 諡號或追號 | 就任時間 | 卸任時間 | 附註及任內大事 |
1 | 神武天皇 | 前660年1月1日 | 前585年3月11日 | 日本史上首任天皇,傳為天照大神的後裔,而確證待查。類似中國的黃帝與韓國的檀君。 |
2 | 綏靖天皇 | 前581年1月8日 | 前549年5月10日 | 由綏靖天皇到開化天皇共八代,歷史上只有誕生、即位、以及建宮、立後等記載,沒有治績紀錄,故在日本歷史上稱作闕史八代。 |
3 | 安寧天皇 | 前549年7月3日 | 前511年12月6日 | 闕史八代。一說安寧天皇元年為前548年。 |
4 | 懿德天皇 | 前510年2月4日 | 前477年9月8日 | 闕史八代。 |
5 | 孝昭天皇 | 前475年1月9日 | 前393年8月5日 | 闕史八代。 |
6 | 孝安天皇 | 前392年1月7日 | 前291年1月9日 | 闕史八代。 |
7 | 孝靈天皇 | 前290年1月12日 | 前215年2月8日 | 闕史八代。 |
8 | 孝元天皇 | 前214年1月14日 | 前158年9月2日 | 闕史八代。 |
9 | 開化天皇 | 前158年11月12日 | 前98年4月9日 | 闕史八代。一說開化天皇元年為前157年 |
10 | 崇神天皇 | 前97年1月13日 | 前30年12月5日 | 首位在考古學上可考證的天皇。 |
11 | 垂仁天皇 | 前29年1月2日 | 25763 | 廢除殉禮 |
12 | 景行天皇 | 26125 | 130年11月7日 | 日本武尊東征 |
13 | 成務天皇 | 131年1月5日 | 190年6月11日 | 在日本國內劃分國、縣、邑等地方行政區域。 |
14 | 仲哀天皇 | 192年1月11日 | 200年2月6日 | 日本武尊之子,違逆神旨而死。 |
15 | 應神天皇 | 270年1月1日 | 310年2月15日 | 一說即傳說中的八幡大神(八幡大菩薩) |
16 | 仁德天皇 | 313年1月3日 | 399年1月16日 | 聖帝之世 |
17 | 履中天皇 | 400年2月1日 | 405年3月15日 | 命諸國設定國史(散逸) |
18 | 反正天皇 | 406年1月2日 | 410年1月23日 | 平定仲皇子之亂 |
19 | 允恭天皇 | 412年12月 | 453年1月14日 | |
20 | 安康天皇 | 453年12月14日 | 456年8月9日 | 與輕皇子爭位勝出 |
21 | 雄略天皇 | 456年11月13日 | 479年8月7日 | 暴君說 |
22 | 清寧天皇 | 480年1月15日 | 484年1月16日 | 體弱 |
23 | 顯宗天皇 | 485年1月1日 | 487年4月25日 | 市邊押磐皇子遺兒 |
24 | 仁賢天皇 | 488年1月5日 | 498年8月8日 | 報德不報怨 |
25 | 武烈天皇 | 498年12月 | 506年12月8日 | 殘暴不仁的天皇,仁德帝一脈終絕。 |
26 | 繼體天皇 | 507年2月4日 | 531年2月7日 | 應神帝五代孫 |
27 | 安閒天皇 | 531年2月7日 | 535年12月17日 | |
28 | 宣化天皇 | 535年12月 | 539年2月10日 | |
29 | 欽明天皇 | 539年12月5日 | 571年4月 | 崇佛廢佛論爭展開。 |
30 | 敏達天皇 | 572年4月3日 | 585年8月15日 | |
31 | 用明天皇 | 585年9月5日 | 587年4月9日 | 聖德太子之父。 |
32 | 崇峻天皇 | 587年8月2日 | 592年11月3日 | 崇佛廢佛論爭完結,崇佛派蘇我馬子獲勝並暗殺天皇,佛教地位奠定。 |
33 | 推古天皇 | 592年12月8日 | 628年3月7日 | 日本歷史上首位女天皇。 |
34 | 舒明天皇 | 629年1月4日 | 641年10月9日 | |
35 | 皇極天皇 | 642年1月15日 | 645年6月14日 | 女天皇。 |
36 | 孝德天皇 | 645年6月14日 | 654年10月10日 | 645年定年號為大化,創日本年號之始。 推行大化革新,指定官制。 |
37 | 齊明天皇 | 655年1月3日 | 661年7月24日 | 即皇極天皇,於孝德天皇死後重祚。 |
38 | 天智天皇 | 661年7月24日 | 671年12月3日 | 天皇制確立。 |
39 | 弘文天皇 | 671年12月5日 | 672年7月23日 | 即位紀錄於正史中被抹煞,又稱大友帝 |
40 | 天武天皇 | 673年2月27日 | 686年9月9日 | 強化天皇中央集權制。 |
41 | 持統天皇 | 686年9月9日 | 697年8月1日 | 天武帝皇后,女天皇。 |
42 | 文武天皇 | 697年8月1日 | 707年6月15日 | 命藤原不比等等人編法典《大寶律令》,又設定鑄錢司。 |
43 | 元明天皇 | 707年7月17日 | 715年9月2日 | 女天皇。 |
44 | 元正天皇 | 715年9月2日 | 724年2月4日 | 女天皇。 |
45 | 聖武天皇 | 724年2月4日 | 749年7月2日 | 設立東大寺 |
46 | 孝謙天皇 | 749年7月2日 | 758年8月1日 | 女天皇。 |
47 | 淳仁天皇 | 758年8月1日 | 764年10月9日 | 又稱淡路廢帝,明治維新後追贈淳仁之諡號 |
48 | 稱德天皇 | 764年10月9日 | 770年8月4日 | 孝謙天皇重祚。與僧道鏡有染。 |
49 | 光仁天皇 | 770年10月1日 | 781年4月3日 | 天智系一脈 |
50 | 桓武天皇 | 781年4月3日 | 806年3月17日 | 異稱柏原天皇,遷都平安京,開創平安時代 |
51 | 平城天皇 | 806年3月17日 | 809年4月1日 | 異稱奈良天皇,下令遷都—遷回舊都平城京,引發藥子之變 |
52 | 嵯峨天皇 | 809年4月1日 | 823年4月16日 | 和文全盛期。允文允武。 |
53 | 淳和天皇 | 823年4月16日 | 833年2月28日 | 又稱西院帝 |
54 | 仁明天皇 | 833年2月28日 | 850年3月21日 | 異稱深草天皇,承和之變 |
55 | 文德天皇 | 850年3月21日 | 858年8月27日 | |
56 | 清和天皇 | 858年11月7日 | 876年11月29日 | |
57 | 陽成天皇 | 876年11月29日 | 884年2月4日 | 陽狂之帝 |
58 | 光孝天皇 | 884年2月5日 | 887年8月26日 | 異稱小松帝 |
59 | 宇多天皇 | 887年8月26日 | 897年7月3日 | 臣籍降下,之後恢復皇籍即位 |
60 | 醍醐天皇 | 897年7月3日 | 930年9月22日 | 出生後臣籍降下,恢復皇籍後即位,編纂古今集 |
61 | 朱雀天皇 | 930年9月22日 | 946年4月20日 | 將門、純友之亂 |
62 | 村上天皇 | 946年4月20日 | 967年5月25日 | |
63 | 冷泉天皇 | 967年5月25日 | 969年8月13日 | |
64 | 圓融天皇 | 969年8月13日 | 984年8月27日 | |
65 | 花山天皇 | 984年8月27日 | 986年6月23日 | |
66 | 一條天皇 | 986年6月23日 | 1011年6月13日 | |
67 | 三條天皇 | 1011年6月13日 | 1016年1月29日 | |
68 | 後一條天皇 | 1016年1月29日 | 1036年4月17日 | |
69 | 後朱雀天皇 | 1036年4月17日 | 1045年1月16日 | |
70 | 後冷泉天皇 | 1045年1月16日 | 1068年4月19日 | |
71 | 後三條天皇 | 1068年4月19日 | 1072年12月8日 | |
72 | 白河天皇 | 1072年12月8日 | 1086年11月26日 | |
73 | 堀河天皇 | 1086年11月26日 | 1107年7月19日 | |
74 | 鳥羽天皇 | 1107年7月19日 | 1123年1月28日 | |
75 | 崇德天皇 | 1123年1月28日 | 1141年12月7日 | 保元之亂、大怨靈,有贊歧院之稱。 |
76 | 近衛天皇 | 1141年12月7日 | 1155年7月23日 | |
77 | 後白河天皇 | 1155年7月24日 | 1158年8月11日 | 源平之爭開始。 |
78 | 二條天皇 | 1158年8月11日 | 1165年6月25日 | 平治之亂,源義朝被殺,其子賴朝被流放,平氏專權。 |
79 | 六條天皇 | 1165年6月25日 | 1168年2月19日 | |
80 | 高倉天皇 | 1168年2月19日 | 1180年2月21日 | |
81 | 安德天皇 | 1180年2月21日 | 1185年3月24日 | 平氏一族滅亡。 |
82 | 後鳥羽天皇 | 1183年8月20日 | 1198年1月11日 | |
83 | 土御門天皇 | 1198年1月11日 | 1210年11月25日 | 又稱阿波院、土佐院 |
84 | 順德天皇 | 1210年11月25日 | 1221年4月20日 | 又稱佐渡院,在未期間承久之亂發生,朝廷倒幕軍戰敗,朝廷自此被幕府所控制。後鳥羽天皇、土御門天皇、順德天皇被流放。 |
85 | 仲恭天皇 | 1221年4月20日 | 1221年7月9日 | 承久之亂發生後被廢黜,僅在位77日,因此有九條廢帝之稱。 |
86 | 後堀河天皇 | 1221年7月9日 | 1232年10月4日 | |
87 | 四條天皇 | 1232年10月4日 | 1242年1月9日 | |
88 | 後嵯峨天皇 | 1242年1月9日 | 1246年1月29日 | |
89 | 後深草天皇 | 1246年1月29日 | 1259年11月26日 | |
90 | 龜山天皇 | 1259年11月26日 | 1274年1月26日 | |
91 | 後宇多天皇 | 1274年1月26日 | 1287年10月21日 | |
92 | 伏見天皇 | 1287年10月21日 | 1298年7月22日 | |
93 | 後伏見天皇 | 1298年7月22日 | 1301年1月22日 | |
94 | 後二條天皇 | 1301年1月22日 | 1308年8月25日 | |
95 | 花園天皇 | 1308年8月26日 | 1318年2月26日 | |
96(南朝1) | 後醍醐天皇 | 1318年2月26日 | 1339年8月15日 | 南朝第一任天皇。 |
97(南朝2) | 後村上天皇 | 1331年9月20日 | 1333年5月25日 | 南朝天皇。 |
98(南朝3) | 長慶天皇 | 1336年8月15日 | 1348年10月27日 | 南朝天皇。 |
99(南朝4) | 後龜山天皇 | 1339年8月15日 | 1368年3月11日 | 南朝最後一任天皇。 |
北朝1 | 光嚴天皇 | 1348年10月27日 | 1351年11月7日 | |
北朝2 | 光明天皇 | 1352年8月17日 | 1371年3月23日 | |
北朝3 | 崇光天皇 | 1368年3月11日 | 1383年10月 | |
北朝4 | 後光嚴天皇 | 1371年3月23日 | 1382年4月11日 | |
北朝5 | 後圓融天皇 | 1383年10月 | 1392年10月5日 | |
100 | 後小松天皇 | 1382年4月11日 | 1412年8月29日 | 北朝第六代天皇,在將軍足利義滿的協助下,接收了南朝後龜山天皇交出的傳國神器,統一了南北朝。 |
101 | 稱光天皇 | 1412年8月29日 | 1428年7月20日 | |
102 | 後花園天皇 | 1428年7月28日 | 1464年7月19日 | 異稱後文德院 |
103 | 后土御門天皇 | 1464年7月19日 | 1500年9月28日 | |
104 | 後柏原天皇 | 1500年10月25日 | 1526年4月7日 | 即位21年後才行即位儀式。 |
105 | 後奈良天皇 | 1526年4月29日 | 1557年9月5日 | 織田信長(1534年)誕生。(生卒年:1534年─1582年) |
106 | 正親町天皇 | 1557年10月27日 | 1586年11月7日 | |
107 | 後陽成天皇 | 1586年11月7日 | 1611年3月27日 | 豐臣秀吉、德川家康等大名在京都聚樂第覲見天皇。 |
108 | 後水尾天皇 | 1611年3月27日 | 1629年11月8日 | |
109 | 明正天皇 | 1629年11月8日 | 1643年10月3日 | 女天皇。 |
110 | 後光明天皇 | 1643年10月3日 | 1654年9月20日 | |
111 | 後西天皇 | 1654年11月28日 | 1663年1月26日 | |
112 | 靈元天皇 | 1663年1月26日 | 1687年3月21日 | |
113 | 東山天皇 | 1687年3月21日 | 1709年6月21日 | |
114 | 中御門天皇 | 1709年6月21日 | 1735年3月21日 | |
115 | 櫻町天皇 | 1735年3月21日 | 1747年5月2日 | |
116 | 桃園天皇 | 1747年5月2日 | 1762年7月12日 | |
117 | 後櫻町天皇 | 1762年7月27日 | 1770年11月24日 | 至今最後一位女天皇。 |
118 | 後桃園天皇 | 1770年11月24日 | 1779年11月9日 | |
119 | 光格天皇 | 1779年11月25日 | 1817年3月22日 | |
120 | 仁孝天皇 | 1817年3月22日 | 1846年2月6日 | 天保改革(1841年)。 |
121 | 孝明天皇 | 1846年2月13日 | 1866年12月25日 | |
122 | 明治天皇 | 1867年1月9日 | 1912年7月30日 | 實施明治維新(1868年)。發動日清戰爭、日俄戰爭,擊敗中國和俄國,加速日本現代化的步伐。 |
123 | 大正天皇 | 1912年7月30日 | 1926年12月25日 | |
124 | 昭和天皇 | 1926年12月25日 | 1989年1月7日 | 至現時為止日本在位最長和最長壽的天皇。在位期間與軸心國發動第二次世界大戰,最終戰敗。 |
125 | 今上天皇 明仁 | 1989年1月7日 |