奉西海道節度使之作

奉西海道節度使之作 ,是一首由日本作者 藤原宇合 著作,情感豐富,表達其鬱郁不得志的古詩。

奉西海道節度使之作

作者:藤原宇合
國籍:日本
日語假名:ふじわら の うまかい
生卒年月:持統天皇8年(694年) - 天平9年8月5日(737年9月7日)

詩詞內容:

往歲東山役,
今年西海行。
行人一生里,
幾度倦邊兵。

作者簡介

別名藤原馬養。奈良時代公卿。曾任朝廷參議等職。717年(養老元年)被朝廷任命為遣唐副使,渡海赴唐。歸國後,參加征伐蝦夷之戰。他還主持建造難波(今大阪)行宮,在日本古代建築史上有一定建樹。731年(天平三年),任參議,成為朝廷重臣。737年(天平九年)因染流行病而死。
藤原 宇合(ふじわら の うまかい、持統天皇8年(694年) - 天平9年8月5日(737年9月7日))は奈良時代の政治家。藤原不比等の三男。初めは「馬養」と名乗るが、遣唐使の副使として入唐後、「宇合」に改めたか。官位は正三位勲二等參議式部卿兼大宰帥。
生涯
霊亀2年716年8月正六位下で遣唐副使に任命。これが史料の初見。翌月従五位下に。養老元年(717年)入唐。翌年10月に帰國。養老3年(719年)正月には正五位下と見え、遣唐副使の功により正五位上となる。同年7月の按察使設定時に、常陸守として安房.上総.下総3國の按察使に任命。養老5年(721年)に四階進んで正四位上。
神亀元年(724年)4月式部卿で持節大將軍に任命され出兵。蝦夷の反亂を平定し11月帰還。この功により翌年位階勲等を進められ従三位勲二等となる。神亀3年(726年)式部卿のまま知造難波宮事。後期難波宮造営の責任者となる。この後天平元年(729年)の長屋王の変時も式部卿として対応。天平4年(732年)には、參議.式部卿として西海道節度使となる。この時の詩が『懐風藻』にあり、高橋蟲麻呂の見送る歌が『萬葉集』に殘る。なお、寶亀11年(780年)に、宇合の時の警固式を用いるようにとの命令が出ている。 天平9年(737年)8月5日參議式部卿兼大宰帥正三位で沒。長男藤原広嗣が反亂を起こすのはこれから3年後のこと。藤原式家の祖。
系譜
父:藤原不比等
母:蘇我娼子(蘇我連子の娘)
妻:石上麻呂の娘
長男:藤原広嗣(?-740)
次男:藤原良継(716-777)
妻:高橋阿禰娘(高橋笠朝臣の娘)
三男:藤原清成
妻:小治田功麿男牛養女
四男:藤原田麻呂(722-783)
妻:久米若女(久米奈保麻呂の娘?)
六男:藤原百川(732-779)
妻:佐伯家主娘(佐伯徳麻呂の娘)
七男:藤原蔵下麻呂(733-775)
生母不明
五男:藤原綱手(?-740)
女子:藤原魚名室
女子:藤原巨勢麻呂室
女子:藤原掃子 - 藤原綱継母?

相關詞條

相關搜尋

熱門詞條

聯絡我們