概述
中文名字:多賀城市
日文名字:たがじょうし
地理位置:日本東北地區
都道府縣:宮城縣
行政區號:04209-9
土地面積:19.64km²
總人口數:62,938人
(推計人口、2011年1月1日)
人口密度:3,200人/km²
鄰近行政區:仙台市、塩竈市
建市時間:1971年(昭和46年)11月1日
地理:仙台市都心部から見て北東郊外(仙塩地區)、仙台港の近くに位置する。河川:七北田川、砂押川
湖沼:加瀬沼
人口變遷
1970年(昭和45年)36,677人
1975年(昭和50年)44,862人
1980年(昭和55年)50,785人
1985年(昭和60年)54,436人
1990年(平成2年)58,456人
1995年(平成7年)60,625人
2000年(平成12年)61,457人
2005年(平成17年)62,745人
2010年(平成22年)62,979人
市長
市長:菊地健次郎(2006年(平成18年)8月28日~)
河川
河川:七北田川、砂押川
湖沼:加瀬沼
軍事
文化遺產
重要文化:多賀城碑
教育
大學
東北學院大學(多賀城キャンパス)…工學部
高校
宮城県多賀城高等學校
宮城県貞山高等學校
仙台育英學園高等學校(多賀城キャンパス)
中等教育學校
秀光中等教育學校
中學
多賀城市立多賀城中學校
多賀城市立第二中學校
多賀城市立東豊中學校
多賀城市立高崎中學校
塩竈市立第三中學校
※塩竈三中は塩竈市立でありながら所在地は多賀城市である。但し學區に多賀城市內は含まれていない。
國小
多賀城市立多賀城國小校
多賀城市立多賀城東國小校
多賀城市立山王國小校
多賀城市立天真國小校
多賀城市立城南國小校
多賀城市立多賀城八幡國小校
交通
鉄道
東日本旅客鉄道
東北本線:陸前山王駅-國府多賀城駅
仙石線:多賀城駅-下馬駅
東北本線利府支線
東北新幹線
仙台臨海鉄道
臨海本線:陸前山王駅-仙台港駅
自動車専用道路
三陸自動車道
一般國道
國道45號
縣道
宮城県道10號塩釜亘理線
宮城県道23號仙台塩釜線
宮城県道58號塩釜七ヶ浜多賀城線
宮城県道143號多賀城停車場線
友好城市:太宰府市(福岡県)
2005年(平成17年)11月21日提攜
天童市(山形県)

2006年(平成18年)4月22日提攜
奈良市(奈良県)
2010年(平成22年)2月6日提攜
日本宮城縣行政區劃
宮城縣,是日本東北部其中一個縣,東鄰太平洋,西面與奧羽山脈為鄰。宮城縣人口占了日本東北地方約4分之1,縣都位於東北的最大都市仙台,約有45%人口居住。與福島縣、山形縣、秋田縣及岩手縣連線。2011年3月11日 日本宮城縣以東太平洋海域發生地震。 | |
宮城縣 | 利府町 |
仙台市 | 太白區 | 泉區| 宮城野區| 若林區| 宮城郡 |
大崎市 | 刈田郡| 七宿町| 藏王町| 柴田郡| 大河原町| 村田町| 柴田町 | 川崎町| 丸森町 | 亘理町| 伊具郡 | 亘理郡 | 山元町| 南三陸町| 本吉郡| 本吉町| 女川町| 涌谷町 | 美里町 | 大衡村 | 加美郡 | 色麻町 | 加美町 |松島町 | 七濱町 | 青葉區 | 黑川郡 | 大和町 | 大鄉町 | 富谷町 遠田郡 |牡鹿郡 |
白石市 | |
石卷市 | |
鹽灶市 | |
氣仙沼市 | |
名取市 | |
角田市 | |
多賀城市 | |
登米市 | |
岩沼市 | |
栗原市 | |
東松島市 |