桑原甲子雄(1913-)
是戰前著名的業餘攝影愛好者。戰後是攝影雜誌極富盛名的編輯,同時,也作為一個攝影師,在東京街頭抒發自己的懷鄉病。
日文簡歷
桑原 甲子雄(くわばら きねお、1913年12月9日- 2007年12月10日)は、東京出身の寫真家、寫真評論家、編集者。寫真家、濱谷浩(1915-1999)とは幼なじみ。
東京・下谷車坂町(現台東區東上野)に生まれる。1926年(大正15)に東京市立第二中學校(現都立上野高校)入學。1931年(昭和6)卒業後、體をこわし進學を斷念。家業の質屋を手伝うが商売が厭(いと)わしく、同じ町內に住んでいた幼なじみの濱谷浩の影響もあって、中古のベスト判単玉カメラ(1912年発売のベスト・ポケット・コダックカメラの略稱。通稱ベス単)を手に入れ寫真を撮りはじめる。1934年にはライカC型を購入し、カメラ雑誌に投稿するアマチュア寫真家として活発に活動を始めた。
主として、上野、淺草など、東京の下町を撮影し『アサヒカメラ』『フォトタイムス』『カメラアート』などの寫真雑誌で多くの入選を果たす。1937年、前年の成績が第1位だったため『カメラアート』誌の第1回推薦作家となり、2月號が特集「桑原甲子雄推薦號」となる。1930年代を代表するアマチュア寫真家として『フォトタイムス』誌などにエッセイを寄せるが、アマチュアであることに徹する。このころ、盲腸炎で療養中に濱谷浩より金丸重嶺(1900―77)の『新興寫真の作り方』(1931)を贈られ、新興寫真(1920年代にヨーロッパでおこった寫真の新しい潮流)の動向に興味をもつ。またこの頃、石津良介の組織した「中國寫真家集団」の山崎治雄、植田正治、野村秋良、緑川洋一らと広島、東京にて交流。
1940年には南満州鉄道の主催する「八寫真雑誌推薦満洲撮影隊」に參加し、中國東北部(舊満州)を撮影。帰國後「満州撮影隊現地報告展」(白木屋、東京・日本橋)に出展。1943年には在郷軍人會の依頼で出征軍人の留守家族を撮影。1944年、外務省の外郭団體である太平洋通信社(PNP)に寫真部員として數か月勤め、初めてプロの寫真家として仕事をした。
戦後は一転して、雑誌『カメラ』(アルス社)の編集長に就任し、月例寫真の選者に土門拳を起用する。當時、プロとアマチュアの社會的隔たりは大きく、これは桑原の行った斬新な変革のひとつだった。これ以降、『サンケイカメラ』『カメラ芸術』などいくつもの寫真雑誌の編集長を歴任し、寫真作品の製作よりも新人育成や寫真評論に重點をおいた活動を行う。荒木経惟はそこから育っていったひとりである。 1960年代末頃から、桑原が撮った戦前の作品が再評価され始め、何冊もの寫真集が出版された。
現在では、東京にとっての都市寫真の第一人者(戦前においては、最高の都市寫真家とも)との評価が固まりつつある[要出典]。東京に対する愛情は著しい[要出典]。それは、全體をとりまとめて発表するというようなあてもないまま、膨大な作品を殘していくという姿勢に現れている。高齢になってもなお、東京を撮影し続けていたが、2007年12月10日老衰のため死去。
主要展覽
ラヴ・ユー・トーキョー(荒木経惟との2人展)/世田谷美術館/1993年7月17日 - 9月5日
桑原甲子雄寫真展 東京・昭和モダン/東京ステーションギャラリー/1995年11月3日 - 1996年1月15日
桑原甲子雄寫真展 ライカと東京/東京都寫真美術館/2001年6月19日 - 9月2日
著書・寫真集 [編集]
『満州昭和十五年——桑原甲子雄寫真集』(晶文社、1974年)
『東京昭和十一年——桑原甲子雄寫真集』(晶文社、1974年)
『一銭五厘たちの橫丁』(児玉隆也との共著、晶文社、1976年)
『私の寫真史』(晶文社、1976年)
『夢の町——桑原甲子雄東京寫真集』(晶文社、1977年)
『東京長日——桑原甲子雄寫真集』 (朝日ソノラマ、ソノラマ寫真選書、1978年)
『東京1934〜1993』(新潮社、フォトミュゼ、1995年)ISBN 4106024136
『日本の寫真家 19 桑原甲子雄』(岩波書店、1998年)ISBN 4000083597
『一銭五厘たちの橫丁』(児玉隆也との共著、岩波書店、岩波現代文庫、2000年)ISBN 4006030126
クラシックカメラ専科——カメラレビュー(No.60特別號)『桑原甲子雄——ライカと東京』(朝日ソノラマ、ソノラマMOOK、2001年)ISBN 4257130369
(2001年、寫真美術館における寫真展「ライカと東京」の図録)
『東京下町1930』(河出書房新社、2006年)ISBN 430926929X