教育及工作經歷
2002年3月畢業於日本埼玉大學教養學部(獲學士學位)2004年3月畢業於日本埼玉大學大學院文化科學研究科(獲碩士學位)
2007年3月畢業於日本拓殖大學大學院言語教育研究科(獲碩士學位)
2012年5月畢業於日本一橋大學大學院言語社會研究科(獲博士學位)
研究興趣
日語語言學科研項目
1.2011.4~2014.3作為主要參加者參與日本學術振興會科學研究費助成事業基盤研究(C)(23520616):日本語母語話者と中國人日本語學習者の作文?獨話?対話に見る接続詞使用の対照研究2.2013.4~2016.3作為海外主要參加者參與日本學術振興會科學研究費助成事業基盤研究(C)(25370577):テキストの結束性を重視した母語別作文コーパスの作成と分析
3.2013.6~2016.6,主持國家社會科學基金(13BYY158):大學日語學術論文寫作及教材開發的研究
代表論文
1.「日本語學習者における因果関系を表す接続詞の習得に関する研究―「それで?そこで?そのため?だから?したがって」を中心に―」『一橋日本語教育研究報告』第3號(2009)2.「說明文における中國人日本語學習者の序列の接続表現の選択―日本語母語話者との比較を通じて―」『一橋大學國際教育センター紀要』第2號(2011)
3.「意見文における中國人日本語學習者の序列の接続表現の選択―日本語母語話者との比較を通じて―」『専門日本語教育研究』第13號(2011)
4.「中國人日本語學習者の作文に見られる序列の接続表現使用の問題點―日本語母語話者の評価から―」『留學生教育』第17號(2012)
5.「意見文における「序列の接続表現」についての文法面の評価―日本語母語話者と中國語母語話者との比較を通じて―」『日本語/日本語教育研究』第4號(2013)