斎藤明

斎藤明 (Akira Saito),日本東京大學大學院人文社會科學系研究科教授。專攻印度哲學佛教學,在中觀研究方面尤有建樹。

簡介

1984年畢業於澳大利亞國立大學(ANU),論文題目”《中論佛護釋》研究“(A Study of the Buddhapālita-mūlamadhyamaka-vṛtti)導師是著名的佛學研究家狄雍(de Jong)。

著作目錄(2007年1月8日現在)

著書

1.[共編著]『語文獻解題目録』第4,第5分冊,東洋文庫,1980年 3月(131頁),1981年3月(159頁)。(山口瑞鳳他共編著)
2.[共編著] Index to the SaddharmapuNDarIkasUtra -Sanskrit, Tibetan, Chinese-, Fascicles 1-11, 佛乃世界社,1985年4月~1993年10月, 1193頁。 (江島恵教他共編著)
3.[共著] 『敦煌胡語文獻』(講座敦煌6)大東出版社,1985年8月,577頁。(山口瑞鳳 編,三「中観系資料」pp.311-347 分擔執筆)
4.[共著] 『インド教3』(岩波講座・東洋思想10)岩波書店,1989年8月,409頁。 (高崎直道他編,5.1「一乗と三乗」pp.46-74 分擔執筆)
5.[単著] A Study of AkSayamati(=ŚAntideva)'s BodhisattvacaryAvatAra as Found in the Tibetan manuscripts from Tun-huang (Research Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 1990.4-1993.3, Mie University), 1993.3., 124pp.
6.[共著] 三重學術出版會,1995年3月, 239頁。(松井良和編,Ⅱ.3「仏教と魂」pp.143-164 を分擔執筆)
7.[共著] 『同一性の探求』三重學術出版會,1998年3月,177頁。(伊東祐之編,Ⅲ.1 「アイデンティカルな自己を求めて-アートマン論爭とその背景-」 pp.114-133 を分擔執筆)
8.[単著] A Study of the DUn-huáng Recension of the BodhisattvacaryAvatAra
(Research Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 1997.3-2000.3, Mie University), 2000.3., 110pp.
9.[共著] 『情の探究』三重大學出版會, 2002年3月, 164頁。(山岡悅郎編,Ⅱ.2.1「共 感の論理-自他の平等性をめぐって-」pp.103-115 を分擔執筆)
10.[共著] 『ヒト、人、人間』(東京大學公開講座75)東京大學出版會,2002年11月,
257頁。(佐々木毅編,「インド宗教思想のヒト・人・人間観」pp.227-
247を分擔執筆)
11.[共著] 『根源へ-思索の冒険-』(岩波講座・宗教4)岩波書店,2004年3月, 303頁。(末木文美士他編,「空・唯識・仏性」pp.77-104を分擔執筆)
12.[共著] 『有限と無限』三重大學出版會, 2006年3月, 179頁。(遠山敦編,Ⅱ.2.1「有為と無為」pp.105-116 を分擔執筆)

學位論文

01.[Ph.D.] A Study of the BuddhapAlita-mUlamadhyamakavRtti, The Australian National University, 1984.8., 697pp. (unpublished)

論文

01. 「lCaG-skya 宗義書における経量行中観自立派の章について」『日本西蔵學會會報』 27,1981年3月,pp.7-10.
02. 「『中論頌』解釈の異同をめぐって-第13章「真実の考察」を中心として-」 『仏教學』14,1982年10月,p.65-88.
03. "Textcritical Remarks on the MUlamadhyamakakArikA as Cited in the Prasan- napadA ", Journal of Indian and Buddhist Studies 33-2, 1985.3, pp.842-846.
04. 「AkSayamati作・異本BodhisattvacaryAvatAraについて」『日本西蔵學會會報』32, 1986年3月, pp.1-7.
05. 「敦煌出土アクシャヤマティ作『入菩薩行論』とその周辺」『チベットの仏教と社 會』(山口瑞鳳編)春秋社,1986年11月,pp.79-109.
06. "A Note on the PrajJA-nAma-mUlamadhyamakakArikA of NAgArjuna", Journal of Indian and Buddhist Studies 35-1, 1986.12, pp.484-487.
07. 「『根本中論』チベット語訳批判」『仏教研究の諸問題』(平川彰編)山喜房仏書林, 1987年4月,pp.221-246.
08. 「『根本中論』テクスト考」『インド學仏教學論集』(前田専學他編)春秋社, 1987年10月,pp.755-764.
09. 「<初期>中観派とブッダパーリタ」『仏教學』24, 1988年3月, pp.29-51.
10. 「無畏論と仏護注の譬表現」『印度學仏教學研究』37-2, 1989年3月,pp.859-864.
11. 「事と理覚え書き-仏教のダルマ(法)理論-」『論集』(三重大學人文學部&#12539;哲學思想學系)6,1990年3月, pp.91-110.
12. 「『中論頌』第1章&#12539;第8偈(前半部)の解釈およびチベット語訳文をめぐって」 『印度學仏教學研究』39-2, 1991年3月,pp.888-892.
13. 「ナーガールジュナにおける自我とニルヴァーナ」『<我>の思想』(江島恵教他編) 春秋社,1991年10月, pp.181-196.
14. 「仏教における<存在=機能>論-脳死問題によせて-」『論集』7,1992年3月, pp.125-151.
15. 「『入菩薩行論』の謎と諸問題-現行本第9「知恵の完成(般若波羅蜜)」章を中心 として-」『東方學』87,1994年1月,pp.136-147.
16. 「初期本『入菩薩行論』にみるシャーンティデーヴァの思想-第8「知恵の完成」 章を中心として-」『東海仏教』39,1994年3月,pp.98-114.
17. "Problems in Translating the MUlamadhyamakakArikA as Cited in its Commen- taries", Buddhist Translations: Problems and Perspectives, Delhi, 1995.9, 2
pp.87-96.
18. "&#346;āntideva in the History of MAdhyamika Philosophy", Buddhism in India and Abroad, Mumbai, 1996.6, pp.257-263.
19. 「『入菩薩行論解說細疏』のシャーンティデーヴァ理解」『インド思想と仏教文化』 (藤井教公他編)春秋社,1996.12, pp.582-594.
20. 「『入菩薩行論解說細疏』の思想的立場をめぐって」『印度學仏教學研究』45-2, 1997年3月, pp.877-883.
21. 「本質-存在-作用-作用論者としてのナーガールジュナ-」『論集』8, 1997年3月,pp.89-110.
22. "Bu ston on the sPyod 'jug (BodhisattvacaryAvatAra)", Transmission of the Tibetan Canon (Proceedings of the 7th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Graz, 1995, vol.Ⅲ), &Ouml;sterreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch-Historische Klasse, Denkshriften, 257.Band, Wien, 1997.4, pp.79-85.
23. 「『入菩薩行論』新舊両本における自我批判」『日本仏教學會年報』62,1997年5月, pp.49-62.
24. "BhAviveka and the Madhya(anta)vibhAga/-bhASya", Journal of Indian and Buddhist Studies 46-2, 1998.3, pp.1032-1038.
25. 「空と言葉-『中論』第24章&#12539;第7偈の解釈をめぐって-」『宗教研究』72-1, 1998年6月,pp.27-52.
26. 「バーヴィヴェーカの勝義解釈とその思想史的背景」『論集』9,1999年3月, pp.66-81.
27. "Remarks on the Tabo Manuscript of the BodhisattvacaryAvatAra", Tabo StudiesⅡ: Manuscripts, Texts, Inscriptions and Arts (Serie Orientale Roma 87), Rome, 1999.12, pp.175-189.
28. 「プトゥンと『入菩薩行論解說&#91;細疏&#93;』」『印度學仏教學研究』48-2, 2000.3, 6pp.
29. 「バヴィアの規定するMadhyamakaとその解釈をめぐって」『アビダルマ仏教インド思想』(和田壽弘他編)春秋社, 2000.10, pp.267-279.
30. 「空性論者から縁起論者へ-BuddhapAlitaを中心として- 」『空と実在』(木3 村清孝編)春秋社, 2000.11, pp.93-115.
31. 「Bodhi(sattva)caryAvatAra と &#346;iksAsamuccaya」『印度哲學仏教學』16, 2001年10 月, pp.326-353.
32. 「アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ」『東アジア仏教-その成立と展開』春 秋社, 2002.11, pp.533-551.
33. 「セルリンパが伝承する『入菩薩行論』とその思想」『阿部慈恩博士追悼論集&#12539;仏教 の修行法』春秋社,2003.1, pp.372-406.
3
34. 「『大智度論』所収の『中論』頌考」『東洋文化研究所紀要』143, 2003.3, pp.189-224.
35. 「『無畏論』の著者と成立をめぐる諸問題」『印度學仏教學研究』51-2, 2003.3,
pp.863-869.
36. 「セルリンパの秘說「11の主要義」とは何か」『日本西蔵學會々報』49, 2003.5,
pp.3-12.
37. 「『無畏論』とその成立年代―『般若経』の引用を手がかりとして―」『仏教學』45, 2003.12, pp.(1)-(29).
38. "Remarks on *Ak&#351;ayamati (Blo gros mi zad pa), being the author of the earlier version of the Bodhisattvacaryāvatāra", Buddhism in Global Perspective, Mumbai: Somaiya Publications, 2003, pp.308-317.
39. "Notes on the Interpretation of Bodhi(sattva)caryāvatāra V.104-106", Gedenk- schrift J. W. de Jong, ed. by H.W. Bodewitz and M. Hara, Tokyo: The Inter- national Institute for Buddhist Studies, 2004.3, pp.135-147.
40. "Bhāviveka's Theory of Meaning", Journal of Indian and Buddhist Studies 52-2,
2004.3, pp.924-931.
41. 「『中観心論』の書名とその成立をめぐる諸問題」『印仏研』53-2, 2005.3, pp.832-838.
42. "Bhāviveka's Theory of Perception", Journal of Indian and Buddhist Studies 54-3,
2006.3, pp.1212-1220.
43. "&#346;āntideva's Critque of 'I' or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi-
(sattva)caryāvatāra", Studies in Indian Philosophy and Buddhism 13, 2006.3, pp.35-43.
44. "Is Nāgārjuna a Mādhyamika?", Hokekyō to Daijōkyōten no Kenkyū (Studies in the
Saddharmapuň&#273;arīkasūtra and Mahāyāna Scriptures), 2006.12, 12pp.

書評&#12539;學會動向紹介

01. 「回顧と展望(1988年の歴史學界&#12539;內陸アジア3&#12539;チベット)」『史學雑志』98-5, 1989年5月,pp.281-283.
02. "Review of T.J.F. Tillemans, Materials for the Study of āryadeva,DharmapAla
and CandrakIrti, vols.1&2 (Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismus- kunde, Heft 24), Wien, 1990", Acta Orientalia, vol.53, 1992.12, pp.199-204.
03. 「書評: 本多恵『チャンドラキールティ中論注和訳』國書刊行會,1988; 奧住毅 『中論注釈書の研究-チャンドラキールティ「プラサンナパダー」和訳-』大 蔵出版,1988」『宗教研究』66-3, 1992年12月,pp.146-150.
04. 「書評: 奈良康明監修『ブッダから道元へ-仏教討論集』東京書籍, 1992」『宗 教研究』67-1, 1993年6月,pp.174-180.
05. 「&#91;海外東方學界訊息&#93;第九回國際サンスクリット學會に出席して」『東方學』88, 4
1994年7月,pp.176-181.
06. 「&#91;海外東方學界訊息&#93;第十回國際サンスクリット學會に出席して」『東方學』94, 1997年7月,pp.89-96.
07. 「&#91;第35回國際アジア&#12539;北アフリカ研究會議(ICANAS)&#12539;部會報告&#93;仏教研究&#12539;サンス クリット研究」『東方學會報』73, 1997年12月,pp.25-29.
08. &#91;訃報&#93;「江島惠教教授の逝去を悼む」『南アジア研究』11, 1999年10月, pp.202-204.
09. "A Report on the XIIth IABS Conference (Lausanne,Aug.23-28,1999)", MahApiTaka (Newsletter), New Series No.5, 2000.1, pp.5-6.
10. 「 &#91;第36回國際アジア&#12539;北アフリカ研究會議(ICANAS)&#12539;部會報告&#93; 仏教學」『東方學 會報』79, 2000年, pp.31-34.
11. "A Report on the XXXVIth International Congress of Asian and North African Studies (Montreal, Aug.27-Sept.2, 2000), MahApiTaka (Newsletter), New Series No.6, 2001.1, pp.7-8.
12. &#91;訃報&#93;「Jan Willem de Jong 教授を偲ぶ 」『印度學仏教學研究』50-2, 2002年3月, pp.734-739.
13. 「&#91;第48回國際東方學者會議(ICES)報告&#93;シンポジウムIV:大乗仏教、その起源と実態 -近年の論爭と最新の研究成果から」『東方學會報』84, 2003年7月, pp.17-20.
14. "Symposium IV: MahAyAna Buddhism: Its Origins and Reality - On the Basis of Recent Controversy and Achievements", Transactions of the International
Conference of Eastern Studies, No.48, 2003.12, pp.130-134.
15. 「&#91;第37回國際アジア&#12539;北アフリカ研究會議(ICANAS)&#12539;部會報告&#93; 仏教學」『東方學
會報』87, 2004年, pp.14-18.」
16. 「第19回國際宗教學宗教史會議世界大會に出席して」『東方學會報』88, 2005年, pp.36-38.
17. "A Report on the XIVth International Association of Buddhist Studies (London, Aug.29-Sept.3, 2005), MahApiTaka (Newsletter), New Series No.11, 2006.1, pp.6-7.
18.「第14回國際仏教學會に出席して」『東方學』111, 2006年1月, pp.147-153.
19.「&#91;第51回國際東方學者會議(ICES)報告&#93;シンポジウムIII:大乗仏教、その虛像と実像 -経典から論書へ」『東方學會報』90, 2006年8月, pp.15-17.
20. "Symposium III: "MahAyAna" Buddhism: Its Images Virtual and Real, from Sūras to &#346;āstras", Transactions of the International Conference of Eastern Studies, No.51, 2006.12, pp.141-145.
その他(小論等)

其他學術成果

01. 「NAgArjuna における二諦とその諸問題」『印度學仏教學研究』28-2, 1980年3月, pp.132-133.
5
02. 「『空七十論注』における CandrakIrti の二諦解釈」『印度學仏教學研究』29-2, 1981年3月,pp.638-639.
03. "BuddhapAlita in the History of MAdhyamika Philosophy", Transactions of the International Conference of Orientalists in Japan, no.31, 1986.5., pp.106-107.
04. 「龍樹作『四讃頌 (CatuHstava)』について」『宗教研究』59-4, 1986年3月, pp.163-165.
05. 「「四種法界」考」『宗教研究』64-4, 1991年3月,pp.203-204.
06. 「中観思想史におけるシャーンティデーヴァの位置をめぐって」『宗教研究』69-4, 1996年3月,pp.173-175.
07. 「<勝義>および<世俗>概念の相対的適用とその背景」『宗教研究』70-4, 1997年3月, pp.201-202.
08. 「ナーガールジュナにおける「存在」の両義性」『宗教研究』71-4,1998年3月, pp.203-204.
09. 「研究報告:シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と変容-初期本テクスト 発見秘話-」『古典學の再構築&#12539;ニューズレター』8, 2000年11月, pp.11-19.
10. 「Bodhi(sattva)caryAvatAra とSikSAsamuccaya の伝承をめぐって」『論集&#12539;伝承と 受容(世界)』(「古典學の再構築」研究成果報告集VI&#12539;B01「伝承と受容(世界)班研究報告」2003年3月, pp.8-21.
11. 「欲望の功罪―仏教的心理論における欲&#12539;貪慾&#12539;愛欲をめぐって―」『第13回日本學術會議哲學系公開シンポジウム―人と欲望―』要旨, 2003年12月9日, pp.4-6.
12. 「東洋學の壁」『東洋學研連ニューズ』3, 2004年4月10日, pp.15-16.
13. 「である空、と知る空、となる空」『三枝充著作集』第5巻&#12539;龍樹「月報」4, 2004年9月, pp.2-4.
14. 「いのちの叫び―仏教と生命倫理―」『a&ntilde;jali』8, 2004年12月, pp.16-17.
15. 「仏教と平和」『比較思想研究』(成田山臨時大會號)比較思想學會, 2004年11月, pp.7-13.
16.「<シンポジウム>國際的視點から見る二十一世紀の密教」『密教學研究』37, 2005年3月, pp.139-163 (esp.pp.146-151, 160-161).
17.「中観思想入門(上)」『大法輪』72-12, 2005年12月, pp.132-137.
18.「<シンポジウム>カミとほとけ―宗教文化とその歴史的基盤―」『論集&#12539;カミとほとけ』(ザ&#12539;グレートブッダシンポジウム論集第3號)東大寺, 2005年12月, pp.85-111 (esp.pp.85-89, 100-106).
19.「中観思想入門(下)」『大法輪』73-1, 2006年1月, pp.144-149.
20. 編集協力:『岩波哲學&#12539;思想事典』(廣松渉他編),岩波書店,1998年3月。 (インド&#12539;チベット仏教関連項目編集&#91;項目選定&#12539;校閱等&#93;協力)
同 :『東京大學所蔵仏教関系貴重書展-展示資料目録-』(平成13年6月20日 6
~7月4日)東京大學附屬図書館,2001年6月。(インド&#12539;チベットの寫本&#12539;刊本関連の企畫&#12539;編集&#12539;解題執筆他)
同 :『岩波仏教辭典第二版』(末木文美士他編),岩波書店,2002年10月。
(編集協力者として,インド&#12539;チベット仏教関連項目の編集&#91;項目選定&#12539;執筆&#12539;校閱等&#93;に協力)
12. 事典(辭典)項目執筆: 『仏教&#12539;インド思想辭典』(高崎直道他編,春秋社,1987年 4月),『岩波仏教辭典』(中村元他編,岩波書店,1989年12月),『南アジアを知る 事典』(辛島升他編,1992年10月,平凡社),『岩波哲學&#12539;思想事典』(廣松渉他編, 岩波書店,1998年3月),『東京大學所蔵仏教関系貴重書展-展示資料目録-』(東 京大學附屬図書館,2001年6月),『岩波仏教辭典第二版』(末木文美士他編,岩波書店,2002年10月),『&#91;新版&#93;日本の仏教を知る事典』(奈良康明編著,東京書籍,2005年8月)。 7

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們