學歷
1966年岐阜県立岐南工業高等學校卒業、防衛大學校に入學
1968年同退學、慶應義塾大學法學部政治學科に入學
1972年同大學卒業、同大學院法學研究科修士課程進學
1975年同大學院修士課程修了、法學修士。同大學院博士後期課程進學
1977年同大學大學院博士後期課程単位取得退學
1996年法學博士(慶應義塾大學:學位請求論文『戦時外交と終戦構想、1941-1945』)
職歷
1972年外務省外交史料館非常勤職員
1979年同退官、防衛庁防衛研修所戦史部助手
1984年同研究所研究員(組織変更に伴う身分変更)
1988年同退官、筑波大學社會科學系助教授
1998年同大學院人文社會科學研究科教授(1998-2012年)
2012年同定年退職
海外研究歷・兼任など
1982年-1983年コロンビア大學東アジア研究所客員研究員
1995年-1996年ハーバード大學ライシャワー日本研究所客員研究員
2001年-2003年筑波大學大學院國際政治経済學研究科長
2003年-2007年同大學院人文社會科學研究科長
2007年-2009年筑波大學理事・副學長
2007年-2009年筑波大學學長特別補佐
2010年-2012年筑波大學図書館長
主な學外活動
1996年-1999年女性のためのアジア平和國民基金「慰安婦」問題資料専門委員會委員
2003年-昭和館運営有識者會議委員
2004年-文部科學省教科用図書検定調査審議會臨時委員
2005年-アジア歴史資料センター諮問委員會委員
2007年-2009年日中歴史共同研究近現代史部會日本側委員
2009年-2010年外務省參與、「核密約問題」調査委員會委員・座長代理
1984年阿南研究奨勵賞、1991年、1996年に吉田茂賞(吉田茂國際基金)を受賞。
研究內容
慶應義塾大學では、學部・修士・博士と池井優に師事
自身が防衛研修所・外交史料館で整理にも攜わった外務省・軍部関系史料、さらに散逸している大東亜省関系史料などを用い、太平洋戦爭期における日本の対アジア外交構想の変遷を実證的に解明した研究で知られる。
また、官庁付屬の研究機関での経験が長く、筑波大學移籍後も各種の公的な歴史事業に參與してきた経験から、近年はそれらの経験をもとにした研究も行なっている。
日本史教科書検定関連
1984年提訴の家永教科書裁判第3次訴訟では被告(國)側の證人を務め、集団自決については安仁屋政昭などの沖縄研究者とはやや異なる意見を述べている。
2007年の日本史教科書検定で沖縄戦における「集団自決強制」記述削除が問題となった際、臨時委員を務める教科用図書検定調査審議會(日本史小委員會)としては特に見解を示さなかったこと、また第三者機関である審議會の議論に対して、検定意見の原案となる調査意見書を提出する文部科學省の教科書調査官も審議に加わっていることを證言した。また調査意見書に対しては、學術的に、沖縄戦の集団自決をめぐる研究に大きな変化がないにも関わらず、わざわざ意見を付けることにやや違和感があったと述べている。
著書
『「大東亜戦爭」の時代――日中戦爭から日米英戦爭へ』(朝日出版社,1988年)
『幕僚たちの真珠灣』(朝日新聞社[朝日選書],1991年/吉川弘文館,2013年5月)
『太平洋戦爭とアジア外交』(東京大學出版會,1996年)
『歴史としての日米安保條約――機密外交記録が明かす「密約」の虛実』(岩波書店,2010年)
『國家と歴史――戦後日本の歴史問題』(中央公論新社[中公新書],2011年)
(戸部良一・五味俊樹・井上勇一・草野厚)『昭和史――その遺產と負債』(朝日出版社、1989年)
(佐藤晉)『現代日本の東南アジア政策――1950-2005』(早稲田大學出版部,2007年)
『池田・佐藤政権期の日本外交』(ミネルヴァ書房,2004年)
『外交史 戦後編 日本の外交2』(岩波書店、2013年3月)
(細谷千博・本間長世・入江昭)『太平洋戦爭』(東京大學出版會,1993年)
(増田弘)『アジアのなかの日本と中國――友好と摩擦の現代史』(山川出版社,1995年)
(細谷千博・入江昭・後藤乾一)『太平洋戦爭の終結――アジア・太平洋の戦後形成』(柏書房,1997年)
(ハラルト・クラインシュミット)『國際地域統合のフロンティア』(彩流社,1997年)
(平間洋一,イアン・ガウ)『日英交流史1600-2000(3)軍事』(東京大學出版會,2001年)
(戸部良一)『日中戦爭の軍事的展開』(慶應義塾大學出版會,2006年)