簡介
島津久光(1817—1887年)幕末四賢侯之一,當他在1858年在薩摩藩掌權時,日本正處於存亡之秋,西方國家要求日本取消鎖國,開放貿易港口。1864年他與一些大藩主共同參加參議會議,但不久就和德川慶喜發生矛盾,使得政治和平解決成為泡影。他在同年3月返回薩摩,1868年薩摩藩士西鄉隆盛和大久保利通打著他的旗號,發動推翻幕府的政變,後來,他也參加組織新政府的工作。
身份
生於文化14年10月24日(1817年12月2日),卒於明治20年(1887年)12月6日,幼名晉之進,後改名又次郎,元服後名忠教,久光雖最為響亮,卻是他在齊彬去世、忠義成為主家家主後改的名字。他是10代藩主齊興的第五子。母親為側室由羅。他是重富島津家5代當主,同時也是明治維新後新成立的玉里島津家初代當主。他是幕末薩摩藩內實際上掌握最高權力的人。相比自己的異母兄長齊彬,久光的子女眾多。其中長子忠義成為齊彬的婿養子,繼承本家;次子久治過繼給一門的宮之城家成為島津久寶婿養子及15代當主;三子珍彥繼承重富島津家成為6代當主(正室為島津齊彬七女典姬);四子忠欽過繼給今和泉家繼任去世的忠敬(篤姬兄)成為13代當主(正室岩,是忠敬養女、忠冬之女);七子忠濟繼承玉里島津家成為2代當主(正室為竹內治則次女田鶴子)。此外他還認了四個養女,分別為伊達宗德次女富子,成為北白川能久親王妃;竹內治則長女輯子,成為信濃松代藩10代藩主真田幸民正室;島津久長長女光子,先是島津齊彬養女,後成為近衛忠房正室;島津久寶次女盛子,成為廢藩置縣後的伯爵島津忠亮(父親為日向佐土原藩11代藩主島津忠寬)的妻子。
日文
島津久光(しまづひさみつ、文化14年10月24日(1817年12月2日) - 明治20年(1887年)12月6日)は島津氏24代當主島津齊興の三男。母は齊興の側室由羅。島津久輔の養子にもなる。兄島津齊彬とは異母弟。子に薩摩藩主島津忠義。曾孫に香淳皇后。玄孫に今上天皇。幕末の四賢侯。
?? 薩摩國鹿児島、鹿児島城(鹿児島県鹿児島市)に生まれる。齊彬との後継者爭いに敗れるが、1858年(安政5)に齊彬が死去すると実子忠義が藩主となり、國父として実権を握る。大久保利通(一蔵)や西郷隆盛らを登用し、1862年(文久2)に公武合體運動のために兵を率いて入京。勅旨大原重徳と通じて一橋慶喜の將軍後見職、松平春岳の政事総裁職就任を運\動する。また、京では寺田屋に集合した事犯の過激浪士を討伐する寺田屋事件を起こす。薩摩への帰途に生麥村(現橫浜市鶴見區)でイギリス人商人に遭遇し、行列を亂した理由でこれを殺傷する生麥事件を起こし、薩英戦爭にも発展した。この騒動では幕府に賠償金を借用して収束する。禁門の変では會津藩とともに長州と戦う。
は1873年(明治6)に出仕し、明治新政府において左大臣となる。征韓論で朝鮮出兵を唱えるが、鹿児島で隠居生活を送る。明治新政府による廃刀令等の洋化政策に反抗し、生涯髷を切らず、帯刀?和裝をやめなかった。また維新後、配下に「俺はいつ將軍になるのだ」と聞いたという。西郷とは確執があったとされ、西郷らが蜂起した西南戦爭では中立の立場をとっている。1887年に死去、享年71。
墓所は鹿児島県鹿児島市の島津家墓地
年譜
文久4年1月14日(1864年2月21日) 從四位下左近衛權少將 敘任。
同年2月1日(3月8日) 大隅守 兼任。
同年4月11日(5月16日) 從四位上左近衛權中將 升敘轉任、大隅守 如元。
明治2年3月3日(1869年4月14日)、從三位參議 升敘補任、左近衛權中將 如元。
同年6月2日(7月10日) 從二位權大納言 升敘轉任,固辭。
明治4年9月13日(1871年10月26日) 從二位 升敘。
明治6年(1873年)5月10日 麝香間祗候。
同年12月25日 內閣顧問 就任。
明治7年(1874年)4月27日 左大臣 就任。
明治8年(1875年)10月27日 左大臣 辭任。
同年11月2日 麝香間祗候。
明治12年(1879年)6月17日 正二位 升敘。
明治14年(1881年)7月15日 勛一等旭日大綬章 受章。
明治17年(1884年)7月7日 公爵 受爵。
明治20年(1887年)9月21日 從一位 升敘。
同年11月5日 大勛位菊花大綬章 受章。